2006年08月07日
和歌山港(紀ノ川)青岸 8/4若潮
2006年05月26日
2006年05月05日
投げ釣り:泉佐野(食品コンビナート)佐野川尻釣行(5/4)
5月3〜4日 小潮 満潮05:40 干潮--

午後10時現着。
先客上流部1, 波止内向き1。
この辺りだと対岸まで丁度100m程度か。
緩慢な潮周りに川尻釣行を決め、前回の紀ノ川候補もあるがなにしろGW中の事。
キビレ、スズキ狙いで近場のお気楽ネタ探しに決定。
本日用意はボケ、アオ、マムシ。

餌取りも無く、そのまま返って来る状況が続く。
2時半。 ユルユルドラグからカリカリ糸を出す小当たりに生体反応有り。
ゆっくりと抵抗を感じながら38cmのセイゴ。

夜が明けきった6時過ぎ、勢い良くボケ餌のリールが唸る。
護岸にのぼり充分走らせ、ここぞとばかりに合わせる。
暫く竿で溜めるが動かない。
AXの剛竿を気持ち良く曲げ、
頭を向けたところで巻き上げ。
無事タモ入れは48cmのチヌ。

午後10時現着。
先客上流部1, 波止内向き1。
この辺りだと対岸まで丁度100m程度か。
緩慢な潮周りに川尻釣行を決め、前回の紀ノ川候補もあるがなにしろGW中の事。
キビレ、スズキ狙いで近場のお気楽ネタ探しに決定。
本日用意はボケ、アオ、マムシ。

餌取りも無く、そのまま返って来る状況が続く。
2時半。 ユルユルドラグからカリカリ糸を出す小当たりに生体反応有り。
ゆっくりと抵抗を感じながら38cmのセイゴ。

夜が明けきった6時過ぎ、勢い良くボケ餌のリールが唸る。
護岸にのぼり充分走らせ、ここぞとばかりに合わせる。
暫く竿で溜めるが動かない。
AXの剛竿を気持ち良く曲げ、
頭を向けたところで巻き上げ。
無事タモ入れは48cmのチヌ。

2006年04月30日
投げ釣り:紀ノ川 河口右岸(釣り公園ゲート下)
2006年04月30日
2006年03月30日
投げ釣り:観音崎 遊歩道 (大阪 岬町谷川) 3/26
大昔通った谷川 観音崎。
ガシラ21cm

夜明け前より入りカーブ付近に釣り座を置く。
テトラがかなりセリ出ているためテトラ上より投げる。
満潮過ぎ明るくなっても釣果なし。



ゲッ! こんなヒトデ釣れました。


40m付近 海藻が茂っているようで中を通すと素針も重い。
ちょい右手方向でガッツリ根掛かりするがここでクジメ、ガシラが上がった。
オモリの上のより戻しはハリスが切れず見事、輪が伸びてしまった様子。
珍しいので記念にと。

11時過ぎ、納竿後おとなりさん(サカグチ氏)の手の平大カレイを撮影させて戴き帰路につく。


この先が大川漁港、その先に豊国崎。

多奈川 関電裏温排水口

今回の貧果。
ガシラ21cm

夜明け前より入りカーブ付近に釣り座を置く。
テトラがかなりセリ出ているためテトラ上より投げる。
満潮過ぎ明るくなっても釣果なし。



ゲッ! こんなヒトデ釣れました。


40m付近 海藻が茂っているようで中を通すと素針も重い。
ちょい右手方向でガッツリ根掛かりするがここでクジメ、ガシラが上がった。
オモリの上のより戻しはハリスが切れず見事、輪が伸びてしまった様子。
珍しいので記念にと。

11時過ぎ、納竿後おとなりさん(サカグチ氏)の手の平大カレイを撮影させて戴き帰路につく。


この先が大川漁港、その先に豊国崎。

多奈川 関電裏温排水口

今回の貧果。

2006年03月29日
2006年02月07日
投げ釣り:泉佐野 前島波止
●1/16 大潮8:40満潮 橋桁右5:30〜10:30(ハネ1)

月曜日。
夜明け前よりせっせと歩き、仕掛けセット。
丁度朝一の関空行き電車が通過する。
期待に胸膨らませ打ち返すが餌取りも殆どいない模様。
諦めかけた9時過ぎ、テトラ際に落としていた仕掛けの巻き上げ途中、ひったくるような魚信で顔を見せたセイゴ。ジャスト40。
お隣では手の平サイズのカレイ?! カレイも釣れるのね。

■1/29(日)大潮7:32満潮 前島フェリーターミナル前6:00〜11:00(×)
あまりの貧果続きに場所替え。
しかし、状況悪し。




当たり無く根気負け。赤灯目指し、偵察へ。

赤灯先端内側で航路筋、内側根元のバースあたりも良いかも。
次回にでも試してみよう。

誇らしげに建つりんくうゲートタワービル。
大阪府の第3セクター企業が2005年末破綻。税金のなれの果てがコレ。

月曜日。
夜明け前よりせっせと歩き、仕掛けセット。
丁度朝一の関空行き電車が通過する。
期待に胸膨らませ打ち返すが餌取りも殆どいない模様。
諦めかけた9時過ぎ、テトラ際に落としていた仕掛けの巻き上げ途中、ひったくるような魚信で顔を見せたセイゴ。ジャスト40。
お隣では手の平サイズのカレイ?! カレイも釣れるのね。

■1/29(日)大潮7:32満潮 前島フェリーターミナル前6:00〜11:00(×)
あまりの貧果続きに場所替え。
しかし、状況悪し。




当たり無く根気負け。赤灯目指し、偵察へ。

赤灯先端内側で航路筋、内側根元のバースあたりも良いかも。
次回にでも試してみよう。

誇らしげに建つりんくうゲートタワービル。
大阪府の第3セクター企業が2005年末破綻。税金のなれの果てがコレ。

2006年01月14日
投げ釣り:遅ればせながら初振り、お魚にも振られっぱなし。
1/9 長潮13:58満潮 手摺りB点10:00〜15:00(×)


寒波も中休み。
天候は申し分ないが初釣りボウズとなりました。
年の暮れ31日も強風の中ボウズで意気消沈。


寒波も中休み。
天候は申し分ないが初釣りボウズとなりました。
年の暮れ31日も強風の中ボウズで意気消沈。
2005年12月27日
投げ釣り:HEKOMU…
12/25 小潮3:58満潮 6:57干潮 毎度の橋桁下4:00〜10:30(×)
夜明け前も冷え込む事無く、楽釣モードだがおサカナはチョー渋い。
甲斐無く撃沈で、仕掛けに巻き付き団子状で上がる小アナゴのみ。
夜明け後は餌取りも渋い。
餌代をケチった前週の残りマムシ(まだ生きてはいるが強烈な匂い)も敗因か。

向かいの左角では暗い内にセイゴを2、3匹納め、すぐ右のキャスターは手の平カレイだとか。
コレで納竿とはいかず、次は手前の曲がり角近くより遠投仕様で年内リベンジを目論んでいる。
おつかれさま〜。
夜明け前も冷え込む事無く、楽釣モードだがおサカナはチョー渋い。
甲斐無く撃沈で、仕掛けに巻き付き団子状で上がる小アナゴのみ。
夜明け後は餌取りも渋い。
餌代をケチった前週の残りマムシ(まだ生きてはいるが強烈な匂い)も敗因か。

向かいの左角では暗い内にセイゴを2、3匹納め、すぐ右のキャスターは手の平カレイだとか。
コレで納竿とはいかず、次は手前の曲がり角近くより遠投仕様で年内リベンジを目論んでいる。
おつかれさま〜。
