2005年12月18日
投げ釣り:出ましたポン!(泉佐野 前島橋桁下)

12/17 大潮8:29満潮 A点5:30〜10:30(アイナメ33cm1匹、タコ)
周辺を見て回り、予定していたフェリー発着港内のマリーナ波止は立ち入り禁止のため橋桁下へ。
5時、荷物を降ろし長い距離を歩く。
思った程寒くなく午前中の釣りは可能かと一先ず安心。
さすがに寒波襲来前、釣り人はいない。
橋脚周りの近投狙いの為、AXに道糸、ハリス5号の太字掛けで根掛りはハリをとばす。
ガシラ(カサゴ)なら間違いなく掛かるだろうとタカを括っていたが、以降も顔を見る事無く予定の3魚種の内の1種はあえなくドボン。
取り敢えず2本で様子見。


横からの西風が強くなり、角より少し下げて暫くすると橋桁同士の間に投げた竿にアタリ(6時半)。
竿で少し訊いてみるとサカナが付いているのでテトラを降りて合わす。
ん〜そこそこのサイズ。
近づくにつれ底へ潜ろうと抵抗するさまにカレイかと思ったがキレイなアイナメだった。
抜き上げ、テトラを駆け上がり2匹目のドジョウを期待し投げ返す。
この後、テトラ上に構えた三脚の足の長さを調整していると『ガチャン』。
なんと中央の足がプラスチックの根元部分で折れ、竿ごと倒れたのです。
仕方なく良さそうなテトラの隙間に三脚の残り2本を突っ込み竿一本用の一脚として使用。
のこり2本の竿は竿ケースをテトラ間に寝かせてアタリを待つ。
隣に釣り人が入るが相変わらず風が強く、大きな糸フケが出る。
途中タコが付いてきただけでフグ以外サカナはいない。
暫くしてヒョウ混じりの横殴りの雨に竿を置き、橋下に逃げ込み様子を見て撤収しようと考えていたが雨・風は止み雲の隙間から日差しも漏れてきたので釣再開も半時間程でまたもや雨風が強くなり、そそくさと撤収準備。
粘っていたキャスターも帰り支度を始め、声をかけて釣り場をあとに家路につく。
予定はガシラとアイナメに無理矢理フグも含めて3魚種達成?の予定であったが頼みのガシラは無く
、まぁアイナメ一本でもランク物なので○”。
(一脚と釣魚、釣り場の写真は後日プリント上がり次第載せる予定です。早くデジカメ買おっと。)


2005年12月12日
投げ釣り:泉佐野 前島(7年ぶりに振りました。)

12/5 中潮10:10満潮 A点6:30〜11:00(マダコ1匹)
現着、薄暗いなか荷物をまとめてテトラ沿い遊歩道を歩く。
角までの途中に先客一人、橋脚に向かい30m程に釣り座を置く。
手スリの始まるあたりに一組のキャスターがすでに釣り始めている。
ここは当時所属のクラブ員も実績を上げていた場所で、一月初めの正月休みで最初の釣行時にアイナメの拓物を上げた場所。
以降、個人的にも釣り物の少ない冬場の近場定番スポットとなる。
なにしろ7年振りなので手慣らしにCX2本の竿を用意する。
テトラ上に三脚、無事準備を終え一服。風も無く当たりがなくても苦にならない。
アイナメには早いか、フグ、ヒトデが付いてくるくらいで魚の気配がない。
午後一帰宅予定なのでタコ一匹お持ち帰りで納竿とする。
月曜日でもフェリー前波止は盛況のようです。

12/10 小潮15:08満潮 B点15:30〜18:00(アイナメ23cm1匹)
午前中に仕事を済まし午後遅めの釣行。
多少風があるが先客と入れ替わりに手摺り手前に釣り座を置く。
これより先、橋脚まで一定間隔でタコ壺が入っている。
夕刻を迎え、スズキも期待し青房がけも試すが、フグの猛攻撃。
薄暗い中、アイナメを上げるが後が続かず納竿。
今回は33号負荷並継ぎに30号重りでキャスティング練習!?って事で。

2005年11月13日
回想録 隠岐西ノ島
1995年10月 隠岐遠征記
当時、クラブ内でも遠征といえば隠岐と云うくらい毎年徒党を組んで釣行しており、この年初参加した。
隠岐と云えばマダイ その他対象魚種も多く憧れの地であったがさすがに大阪からは遠い。
大山までの雪の心配も有ったが道端に多少残る程度で無事七類港到着。
フェリーに乗り込みいざ出陣。あちこちポイントを見ながらニイジ浦で釣り開始。
浜(歩道上)からと弁天鼻組に分かれO氏とともに弁天鼻へ。
鼻の左手に入ったが正面はドン深、期待を胸に第一投。
まだ明るいうちに左、地形に沿う方向のカケ上がりに入れていた竿にアタリ、拓寸47のアイナメ。
確かにガッツリ根掛りするはずだ。予想外の魚種に幸先良く夕刻を迎える。
しかし…。 並んだO氏は以降サメ退治に労力し、ともに際立った釣果も無く朝日を拝む。
浜組はマダイ・チヌほか魚種豊富に釣果は良かったようだ。
昼過ぎまであちこちで竿出し、帰路に着く。
翌年5月も参加し、浜からはマガレイを上げたくらいで釣果は良くなかったが機会があればまた釣行したい魅力的な隠岐の島に変わりはない。
当時、クラブ内でも遠征といえば隠岐と云うくらい毎年徒党を組んで釣行しており、この年初参加した。
隠岐と云えばマダイ その他対象魚種も多く憧れの地であったがさすがに大阪からは遠い。
大山までの雪の心配も有ったが道端に多少残る程度で無事七類港到着。
フェリーに乗り込みいざ出陣。あちこちポイントを見ながらニイジ浦で釣り開始。
浜(歩道上)からと弁天鼻組に分かれO氏とともに弁天鼻へ。
鼻の左手に入ったが正面はドン深、期待を胸に第一投。
まだ明るいうちに左、地形に沿う方向のカケ上がりに入れていた竿にアタリ、拓寸47のアイナメ。
確かにガッツリ根掛りするはずだ。予想外の魚種に幸先良く夕刻を迎える。
しかし…。 並んだO氏は以降サメ退治に労力し、ともに際立った釣果も無く朝日を拝む。
浜組はマダイ・チヌほか魚種豊富に釣果は良かったようだ。
昼過ぎまであちこちで竿出し、帰路に着く。
翌年5月も参加し、浜からはマガレイを上げたくらいで釣果は良くなかったが機会があればまた釣行したい魅力的な隠岐の島に変わりはない。

2005年11月06日
冬魚突入
2005年11月05日
コロダイ
2005年11月05日
煙樹ヶ浜(御坊市)
荒れが無ければ週末ほぼ毎週のように通ったゴロタ浜。
ここでは4月から11月中くらいまででチヌ、マダイ、マゴチ、ヒラメ、キス、コイチ、エソ、タコ、青物、岩場寄りでコロダイ等、変わった釣り物ではウシノシタほか。
中でも炎天下スーパーで調達したアジ、イワシをブン投げてのマゴチ狙いにはまった。
エソも多く、タコや太刀魚がついてくる事も。多少荒れ気味になると重いだけのエイが邪魔したり、53cmのクロウシノシタを上げたり。
ここでは4月から11月中くらいまででチヌ、マダイ、マゴチ、ヒラメ、キス、コイチ、エソ、タコ、青物、岩場寄りでコロダイ等、変わった釣り物ではウシノシタほか。
中でも炎天下スーパーで調達したアジ、イワシをブン投げてのマゴチ狙いにはまった。
エソも多く、タコや太刀魚がついてくる事も。多少荒れ気味になると重いだけのエイが邪魔したり、53cmのクロウシノシタを上げたり。
